長野市 野球肘 ならライフィットへ

長野市 野球肘 治療ならライフィットへ

 長野市 野球肘

野球肘とは、成長期に野球の投球動作でボールを投げすぎることによって生じる肘を痛めるスポーツ障害の総称になります。野球肘は病名ではありません。総称です。野球肘は、離断性骨軟骨炎骨端軟骨損傷靭帯損傷など複数の病名を含む総称になるので、野球肘と一口に言っても、どの怪我か判明させてからリハビリを行うことが必須です。

野球肘には、肘の内側に発生する内側型と、肘の外側に発生する外側型の2種類があります。

内側型では、投球時に引っ張られるストレス(牽引力)が加わりやすいため、内側側副靭帯損傷や剥離骨折などが起こりやすくなります。

外側型では、上腕骨と橈骨の間に圧迫ストレスが加わりやすいため、離断性骨軟骨炎などが起こりやすくなります。

長野市 野球肘 の原因と症状

野球肘の原因は、投げることによって肘への負荷が過剰となることです。特に投手(ピッチャー)は、投球動作を繰り返し、肩や肘に繰り返しストレスが加わり続けます。

野球肘は、「成長期の小中学生」に多いスポーツ障害です。大人の成熟した骨に比べて、成長期の子どもは骨が柔らかく、関節軟骨も脆弱で、繰り返されるストレスに弱く、損傷が起こりやすいです。要は、『骨よりも靭帯が硬いために骨が剥がれてしまう』といった症状が出てしまうのが特徴です。野球肘の症状は、野球の投球時や投球後に肘が痛くなります。また、肘関節の曲げ伸ばしがスムーズにできなくなったり、痛みによって肘が動かなくなることもあります。近年では、球数制限は当たり前になりましたが、子供の骨はそれだけ脆いということを忘れないようにしてください。

野球肘の診断

当施設では、1階に接骨院がありますので、『超音波エコー』で肘の診断をさせて頂きます。可能であれば、医師の診察を受けてからご来店頂けますと、リハビリがスムーズになります。

長野市 野球肘 の治療と予防

野球肘(離断性骨軟骨炎等)と診断された場合は、投球動作を中止して、肘の安静を徹底します。

痛みなどの症状が安静によって落ち着いた後に、リハビリテーションにて、肘関節の運動にて可動域改善や筋力強化を行い、スポーツ復帰へのサポートを行っていきます。

肘の痛みの症状や肘の状態によっては手術が必要になることもあります。その場合は、外科的治療が選択されます。

野球肘は、肘にストレスがかかっている原因を特定して、改善していかなければ、また痛めてしまう可能性があります。

肘にストレスがかかる原因として、『投球フォームの乱れ』があります。そもそも、負担のかかる投げ方をしていては、痛みがなくなったとて、すぐに再発するのが目に見えています。当院では、理学療法士がもっとも得意とする『投球動作分析』をきちんと診ながら、何が原因かきちんとお伝えします。

過剰に繰り返される投球動作

投球数が多いことが肘へのストレスが大きくなる要素になります。投球フォームがきれいだったり、上半身、下半身ともに筋力や関節可動域が整っていたとしても、投球数が多すぎると肘へのストレスは避けられません。成長期の子供の場合は、特に自己判断が難しい場面があるため、コーチや監督等の指導者が投球数が増えないようにする、もしくは投球数を制限するような判断が重要です。

肘にストレスがかかるフォームや身体機能

投球動作は、「身体全体で行うもの」です。足から順に手先まで、力を伝えます。足からの力を段階を経ながら上に伝えていく作業が、投げるという動作です。だからこそ、必然的に肘や肩に負担がかかりやすくなります。肘以外の関節に関しても、可動域や筋力について目を向ける必要があります。特に、股関節や胸郭、肩関節に関しては、硬くなりやすく、肘への負担が増加する可能性が大きいです。だから、柔軟性アップ、および筋力強化を行うことが必要です。

野球肘の予防

スポーツにおいて、痛みを我慢して投球を続けていると、症状、状態が悪化してしまいます。野球肘にとって無理は禁物です。その後のスポーツ人生にも関わってくる問題になりますので、成長期の子どもの細かい徴候も見逃さないように、日ごろからチェックしていきましょう。早期発見と予防がとても重要です。

長野市の整体|ライフィット長野【公式サイト】
タイトルとURLをコピーしました